タオルの枚数は、どれくらいがいいのかなぁ?
日常で使う物の数を減らしてスッキリ暮らしたい。と、思った時にそんな風に考え、試行錯誤したことがありました。そこで今日は、小学生の兄妹を含む4人家族でゆるくミニマムに暮らしている我が家の、
・タオルの所有枚数は?
・交換時期は?どこで買ってる?
・バスタオルは使っている?
・どうやって枚数を決めていった?
などの、タオル事情についてご紹介していきます。
4人家族のタオルは全部で12枚。

色々とやってみた結果、今はこの枚数で落ち着いています。その内訳は、
- 体を拭くタオル8枚
- 洗面台の手拭きタオル 2枚
- 予備のタオル2枚
わが家は小学生の兄妹がいる4人家族。
毎朝洗濯するので、この枚数でちょうどピッタリ回ります。もし何かの都合で足りない時には予備タオルを使うので、これまで特に困ったことはありません。
夏にプールやレジャーなど、おでかけする際には、学校用で別に用意しているタオルやプール授業用の大きな巻きタオルを持っていくので、おでかけ時でも困ることなく回っています。
(学校用のタオルも子ども1人につき、タオル1枚、巻きタオル1枚です。)
タオルの交換時期や購入場所
使っているタオルは、決まった時期に決まった所から購入しています。
① 体を拭くタオルはヒオリエ(秋分の日に交換)
② 洗面台の手拭きタオルは無印良品(春分・秋分の日に交換)
交換時期や購入場所が決まっていると、悩むことが少なくスムーズに進むのでとても楽です。
しっかり悩んで選ぶ楽しさもあるので、それを楽しむのもいいですよね◎
私は別の所でそれを楽しみたいので、購入場所は固定していますが、どこでどう楽しむのが自分好みなのかを明確にして知っておくことは、とても大切なことだなと思っています。
①ヒオリエ / ホテルスタイルタオル

体を拭くタオルはヒオリエさんのホテルスタイルタオルを長年愛用しています。
綿100%でふかふかしていて肌触りも吸水性もよく、丈夫で、洗濯してもタオルの繊維が付かない所がとても気に入っています。
毎年9月に同色4枚セットを購入し、4枚ずつ新しいものと入れ替えています。なので、体を拭くタオルは大体2年(予備で置いているものは3年)で交換していることになります。
あくまで個人的な感想ですが、2年間毎日ガンガン使っているのに薄くヘタったり、ガシガシと固い手触りになっている様子は特になく、快適に使えているのでとても重宝しています。
② 無印良品

洗面台の手拭き用タオルは無印良品のもの。
毎年3月と9月にお店に並んでいるものから、少し厚みのあるものを選んで購入しています。(この時は、店頭でタオルを選ぶのをいつも楽しんでいます◎)
すべてフェイスタオル、大きなバスタオルは持っていません。

わが家は大きいサイズのバスタオルを持っておらず、すべてフェイスタオルです。
子どもの頃からなんとなく、お風呂上がりは大きなバスタオルで体を拭くもの、という思い込みがありましたが、
夫がバスタオルを使わずに全身を1枚のフェイスタオルで拭いているのを見て、思い切ってやめてみたら洗濯物の量が減り、とても楽になったので、それ以来バスタオルは使わなくなりました。
今は髪が短いですが、ロングヘアだった時はフェイスタオル1枚で体を拭いて、もう1枚で髪を拭いていました。
個人的にフェイスタオルの方がサイズ的に拭きやすく、ターバンのようにぐるっと巻いたり使い勝手もいいなと感じています。
とは言え、これは完全に好みの問題なので、自分にとって使い心地の良いものを選ぶことが大切ですね。
ちょうどいい枚数は家族の人数や状況によって違うし、変化していく。

ちょうどいいタオルの枚数は、家族の人数、洗濯の頻度や洗濯するタイミング、子どもの年齢(汚す頻度)、習い事でタオルが必要か?など、各家庭の状況によって違うし変化もしていきます。
私も、「今のわが家に必要な枚数はどれくらいだろう? 何枚あれば多すぎたり足りなくなることなく、楽で、スッキリするのだろう?」と考え試行錯誤しながら今の枚数に落ち着きました。
もし、「今の枚数は多いかも。もう少し減らした方がスッキリするかも。」という方は、
❶ 必要最低枚数を計算し、それに予備が何枚あればいいか決める。
❷ それ以外のタオルは袋に纏めて、一旦保管する。
❸ それで実際にうまくいくか一〜二週間生活してみる。
❹ うまく回れば保管していたタオルを処分する。
もし、回らなかったら1枚ずつ増やしていって様子を見ながら最適な枚数を探ってみるといいですね。また、時々見直してアップデートするのも大切です。
「自分の心地よさ」を基準に枚数を決める。

タオルは日常で使う物なので多いと不便だし、ギリギリ過ぎても気持ちが疲れます。
ミニマリストを意識するとついつい数にこだわってしまいがちですが、(私も以前はよくやっていました。笑)少なければいいというものでもありません。
心地良く暮らせる枚数はどれくらいかな?と、『自分の心地よさ』を基準にして、ちょうどいい枚数を見つけていくと、無理なくスッキリと快適に暮らせるのではないかと思います。
それでは、最後までお読みくださリ、ありがとうございました。
⚫︎日々のタオルのメンテナンスはこちらでご紹介しています。
