MENU

感謝ワークの型を取り入れたことで、感謝の種類が変わった話

ここ数年、大晦日の日には1年を振り返りながら100個の感謝を書き出している。今回の大晦日も、黙々と今年の感謝を書き出しました。

40個を過ぎた頃ふと、「何かができて嬉しかった。」とか「何かをしてもらって嬉しかった。」といった感謝ばかりが出ていることに気づき、なんとなく居心地の悪さを感じ始めた。

60個を過ぎた頃、いよいよ感謝が出にくくなってきたので、改めて『感謝ワーク』についてネットで調べてみることに。そこで、「〇〇に感謝します。おかげで〜、なぜなら〜」という〝感謝の型〟を見つけた。

おもしろそうだと思いさっそく取り入れてみると、感謝の内容がガラリと変わり、いくらでも出るんじゃないか?と思うほど、感謝が出やすくなった。

例えば、「シュロ箒に感謝します。おかげで時間を気にすることなく、いつでも掃除することができて、掃除をするハードルが下がりました。」

「窓から見えるこの景色に感謝します。なぜなら、この景色が目に入るたびに、清々しく穏やかな気持ちになれるからです。」

などなど…本当は感じていたけれど、うまく掬えずにいた感謝が、自分の中からふわっと浮かんでくるようになりました。まるで手に持っている網の目がシュッと細かくなったような感覚です。

さらに、「何かができたから、何かをしてくれたから」という感謝から、存在そのもの対する感謝へと感謝の種類も変わった。それは、その存在が既に与えてくれていたものを受け取れるようになった…そんな感覚だったのです。

例えば、箒や景色は何かを“してくれる”わけではないけれど、そこにあるだけで私の暮らしを豊かにしてくれていたのだと気づいた。

これはおもしろいぞ!と、子ども達にもこの〝型〟を伝えてみた。(子ども達とは毎晩寝る前にお布団の中で一緒に、『今日の良かったこと、嬉しかったことタイム 』をやっているのだ。)

それまでは、「何々ができてうれしかった。」「今日のオヤツがおいしかった。」といったものだけだったのが、(特に〜食べておいしかった!うれしかった!が息子も娘もとても多い。笑)

(息子)枕に感謝します。おかげで、フワフワで気持ちよく眠れます〜。

(娘)カーテンに感謝します。なぜなら、カーテンがないと眩しくって眠れないも〜ん。

と言い出して、おおー!やっぱりこの〝型〟おもしろい!そして、息子や娘はそんな風に、思ってたんだなぁ〜と微笑ましくなりました。

2023年最後の最後に、これは、ものすごいモノに出会ってしまったぞ。そんな気分です。(笑)これから日々の感謝を書き出すことが、呼吸をするほど自然に、且つとても愉しくなりそうでとっても楽しみです。

感謝って、案外こんな小さな工夫で広がるものなのかもしれません。もし感謝ワークがマンネリ化している方がいたら、この〝型〟を一度、試してみてください◎

#手帳とノートの記録帖 

/ 𝟤𝟢𝟤𝟦𝟢𝟣𝟣𝟣


ことごと紡ぐ、

⚫︎ 子どもたちと寝る前にやっている「今日の嬉しかったこと楽しかったことタイム」については、こちらの記事に書いています💁🏻

⚫︎ 感謝がうまくできない時に試してみてほしい、3つのこと。